お知らせ

防災月間にできること

防災月間にできること

日本は地震や台風、豪雨など自然災害が多い国です。毎年9月は「防災月間」として、全国で防災に関する取り組みや啓発活動が行われます。いざという時に慌てないためにも、この機会に自分や家族の備えをもう一度チェックしてみましょう。

防災月間とは

防災月間は、1923年に発生した関東大震災をきっかけに始まりました。毎年9月1日は「防災月間」とされています。この日を中心に全国で防災訓練やイベントが行われます。地震だけでなく、台風や大雨などさまざまな災害に備える意識を高めるための大切な期間です。

普段から準備しておきたいこと

  • 非常用持ち出し袋を用意する

最低限の水、食料、懐中電灯、モバイルバッテリー、常備薬、マスク、ティッシュ、貴重品(パスポートや在留カードなど)をまとめておきましょう。すぐに持ち出せるよう、玄関や寝室の近くに置くのが大事です。

  • 飲料水と食料を備蓄

1人あたり最低でも3日分、できれば1週間分の水と食料を用意しておくと安心です。缶詰、レトルト食品、カップ麺など保存がきくものをストックしておきましょう。

  • 家の中の安心対策

家具の固定、ガラス飛散防止フィルム、懐中電灯やスリッパの設置など、日常生活の中でできる工夫も大切です。

避難場所と連絡方法を確認する

災害時には避難所が開設されます。小学校や中学校、公民館、体育館などが指定されているので、自宅や職場の近くを事前に調べておきましょう。真剣な顔で地図を見ている家族のイラスト

また、大きな災害が起きると電話がつながりにくくなるため、家族や友人との安否確認方法を決めておくことが重要です。

NTTの「災害用伝言ダイヤル」やLINE・SNSを活用するのも一つの方法です。

防災イベントや訓練に参加してみよう

9月には自治体や地域で防災訓練やイベントが多く開催されます。実際に避難行動を体験したり、防災グッズを試したりすることで、知識だけでなく行動力も身につきます。子どもから大人まで一緒に参加できるので、家族で行ってみるのもおすすめです。

いかがでしょうか。防災月間は「災害を怖がるため」ではなく、「安心して暮らすため」の準備を見直すきっかけです。非常用持ち出し袋を用意する、避難所を確認する、家族と連絡方法を決めます。それだけでも大きな安心につながるではないでしょうか。

9月のこの機会に、ぜひ身の回りをチェックしてみませんね!