マイナンバーカードを申請する方法
2025.01.18

日本で生活するときはマイナンバーカードは不可欠なものです。マイナンバーカードは正確名称は住民の方からの申請により無料で交付される、氏名、住所、生年月日、性別などが記載された、顔写真付きのプラスチック製のカードです。カードのおもて面は顔写真付きの本人確認書類として利用できます。今回皆さんにマイナンバーカードの申請方法を教えたいと思います。
マイナンバーカードの主な使い方
①身分証明書
顔写真付きの公的証明書として、銀行口座開設や携帯契約などで使用可能。
②行政手続きの効率化
住民票や印鑑登録証明書をコンビニで取得可能。e-Taxでの電子申告にも利用。
③マイナポータルへのアクセス
行政からの通知確認、医療費や年金情報の閲覧、子育て支援申請が可能。
④健康保険証として使用
医療機関での保険証代わりに利用可能で、手続きが簡略化。
⑤金融手続き
銀行口座との紐付けや給付金申請時の本人確認に活用。
マイナンバーカード申請の準備
マイナンバーカードを申請するにあたり、必要となるものはこちらです。
・マイナンバーカード交付申請書
・顔写真(または画像データ)
・本人確認書類
マイナンバーカードの申請には個人番号通知書および通知カードに同封されている「交付申請書」が必要です。交付申請書を紛失した場合、自分のマイナンバーが分かれば公式サイトから書類をダウンロード、印刷して郵送で申請ができます。ネットから申請書IDを利用して申請をしたい場合やマイナンバーがわからない場合、市区町村の窓口で申請書IDとマイナンバーが記載された交付申請書を受け取ることができます。
また、対面で申請サポートを行っている自治体もありますが、その際には本人確認書類が必要になることもありますので、準備しておくと安心です。
- 郵送申請
郵送申請は、以下の手順で行います:
交付申請書の準備:通知カードと一緒に配布された交付申請書を用意します。交付申請書を紛失した場合は、公式サイトからダウンロードして印刷できます。
必要事項の記入と写真の添付:申請書に必要事項を記入し、顔写真を貼り付けます。
返信用封筒で送付:配布された返信用封筒を使用して郵送します。切手を貼る必要はありません
- オンラインでの申請
市区町村のホームページや専用アプリを使って申請する方法です。以下が基本的な流れです:
通知カードに記載されているQRコードをスマートフォンで読み取ります。
必要事項を入力し、顔写真をアップロードします。
申請が完了すると、カードが発行され、受け取り案内が届きます 。
- ネット申請
ネット申請は、スマートフォンやパソコンを使って手軽に行えます。以下が流れです:
QRコードを使用してアクセス
交付申請書に記載されたQRコードをスマートフォンで読み取ると、公式サイトにアクセスできます。これにより、申請書IDの入力を省略できます。
必要事項の入力と写真のアップロード
公式サイトの案内に従い、氏名や住所などを入力し、顔写真をアップロードします。
メールアドレスの登録
手続き中にメールアドレスを登録します。
マイナンバーカード受け取る方法
申請後に届く交付通知書(ハガキ)を持参し、指定された市区町村の窓口で受け取ります。本人確認書類が必要なので、忘れずに準備してください。
いかがでしょうか、マイナンバーカードは、郵送、ネット、証明写真機のいずれかで簡単に申請できます。それぞれの方法の特徴を理解し、自分に合った方法で申請を進めましょう。カードを取得すれば、生活のさまざまな場面で役立つこと間違いありません!