奨学金チャレンジしましょう!政府以外、日本で外国人に奨学金紹介
2024.12.25
日本政府以外にも、留学生に対して奨学金を提供している団体や機関が数多く存在します。これらは、民間団体、地方自治体、国際交流機関などさまざまな組織によって運営されており、留学生の経済的支援を目的としています。今回、皆に政府以外の奨学金を紹介します。
大学独自の奨学金について
大学独自の奨学金は、各大学が設けた支援制度であり、その大学に在籍または入学予定の学生を対象に、学費減免や返済不要の給付型支援を通じて経済的負担を軽減し、学業や研究に専念できる環境を提供するものです。
1. 対象者と条件
- 在籍する大学限定:特定の大学に在籍している、またはその大学を受験する学生を対象。
- 成績重視:優秀な成績(GPAや学年順位)を収めていることが条件となることが多い。
- 経済的事情を考慮:経済的に困難な学生や留学生向けの特別枠が設けられている場合が多い。
2. 支給内容
- 学費減免:学費の全額または一部が免除される。
- 給付型支援:返済不要の生活費支援(月額数万円程度)。
- 特定分野支援:研究活動や専攻分野に応じた特別奨学金。
3. 申請方法
- 募集要項の確認:大学の公式ウェブサイトや留学生支援センターで情報収集。
- 必要書類の提出:成績証明書、推薦状、経済状況証明書など。
- 審査と結果通知:書類審査や面接を経て採用者が決定。
5. 主な大学の奨学金例
- 神戸市内大学独立奨学金参考:
①神戸大学
・神戸大学基金奨学金
対象:経済的支援が必要な神戸大学生(留学生を含む)
内容:年額12万円~36万円(給付型)
特徴:学生の学業成績や家計状況を総合的に審査し支給。
・大学に在籍する留学生
内容:月額3万円~5万円の給付型支援
特徴:成績優秀者や経済的支援が必要な学生を対象。
②流通科学大学
・中内学園特別奨学金
対象:学業成績が優秀な学生(留学生を含む)
内容:授業料全額免除
特徴:経済的困難な学生への支援として設置。
・流通科学大学留学生特別奨学金
対象:留学生専用
内容:月額5万円の給付型奨学金
特徴:継続的な支援により生活費を補助。
③神戸女子大学
・神戸女子大学奨学金制度
対象:優れた学業成績や経済的支援が必要な学生
内容:授業料全額または一部免除
特徴:特に女子学生が対象で、地域社会での活躍を期待。
- 他の大学の奨学金に事例
東京大学:「外国人留学生特別奨学金」
学費全額免除+生活費(月額5万~15万円)。
大阪大学:「留学生支援奨学金」
授業料半額免除+生活費(月額10万円)。
名古屋大学:「国際学生奨学金」
学費免除+生活費(月額3万~5万円)。
慶應義塾大学:「GIGAプログラム奨学金」
英語プログラム在籍者対象、学費全額免除+生活費支援。
神戸市外国人留学生奨学金
神戸市では、留学生の支援を目的として、特に経済的に困難な状況にある留学生に対して奨学金を提供しています。
- 対象:神戸市内の大学、専門学校、または日本語学校に在籍している留学生。
- 内容:月額支給(例えば、月額3万円〜5万円)で、生活費や学業支援を目的として支給されます。
- 条件:
・神戸市に在住していること。
・学業成績や出席状況が良好であること。
・経済的に支援が必要なこと。
- 申請方法:神戸市の公式サイトで調べてから応募手続きが可能で、毎年決まった時期に募集が行われます。
神戸市留学生奨学金(神戸・菅原奨学金)
神戸市は 1985 年に、神戸市と開発途上国等との友好を促進するため、留学生奨学金制度を創設しました。更に、1988 年に篤志家の(故)菅原一郎氏から 10 億円の寄附を受け、1989年に神戸市留学生支援等基金条例を制定し、以降、毎年市内の大学で学ぶ私費留学生の中から奨学生を選考して、1人月額8万円の奨学金を1年間支給しています。
対象:
①外国人私費留学生(留学のビザを有すること)
②神戸市内の大学または大学院に正規の学生として在学している者
(学部生については3年次以上とする、留年生は対象外)
③本奨学生となった場合他の奨学金を受けることはできない
支給額
月額 80,000円
申し込み方法:
奨学金の支給を受けようとするものは、在籍する大学の指定する期日までに学長あてに次の書類を
提出すること
詳しくはこのURLで確認してください: https://www.kicc.jp/
その他の奨学金
神戸大学私費外国人留学生授業料免除制度
対象:私費留学生
内容:授業料の全額または一部免除
特徴:家計基準や学業成績に基づき審査。
兵庫県国際交流協会 ひょうご留学生奨学金
対象:兵庫県内の大学に在籍する私費留学生
内容:月額2万円~4万円の給付型奨学金
特徴:地域との交流を促進するための支援。
日本財団奨学金
対象:日本で学んでいる外国人留学生で、学部生から大学院生まで対象となります。
内容:奨学金の支給額は、月額で5万円〜10万円程度が一般的ですが、個々のプログラムによって異なります。特に優秀な学生に対しては、年間で30万円以上支給されることもあります。
特徴:留学生や国内学生に対して支援を行うために設立された奨学金プログラムです。日本財団は、社会貢献活動や学術的な研究を奨励するために、さまざまな奨学金を提供しており、特にリーダーシップを発揮している学生や社会的に積極的な活動を行っている学生を支援することが多いです。
いかがでしょうか。日本で通学している留学生の生活を支援するために、さまざまな奨学金が用意されています。この記事では紹介しきれないほど、多くの奨学金がありますので、まずは自分に合ったものを選び、条件や応募方法をしっかり確認することが重要です。奨学金を活用して、より充実した留学生活を送るために、積極的に情報を収集し、チャレンジしてみてください。